2011年6月6日月曜日

セキュリティーコンサルティング、危機管理講習


「防犯」とは「犯罪を未然に防ぐこと」に他ならず、既に目の前で起きている危険から逃げることが大事なのではなく、その危険が起きないようにすることが真の「防犯」です。
危険が起きてからの行動ではなく、どう起きないようにするか。
なぜ防犯ブザーが機能しないのか、なぜサスマタを練習しても不安が残るのか。全ての答えがここにあります。


◆ 脅威評価
組織内のハード(建物や設備など)とソフト(人材など)をセキュリティの観点から調査し、脅威が具現化する可能性、想定される結果などを分析するサービスです。


◆ セキュリティチェック
委託した警備会社が適正な警備を行っているか、設置したセキュリティ機器類に効果があるかなど、ペネトレーションテスト等の手法で適時チェックし、常時最高のセキュリティが維持できるよう監視・指導を行うサービスです。
ご要望次第で実際に警報装置・カメラ・各種ドア・フェンスを突破し建物に侵入し、それらの方法、必要な道具、かかる時間を検証いたします。
このような方法で施設・警備システムの弱点を発見し、防護・防犯のよりよい案を提案いたします。
※施設の規模や設備等により料金が変わりますので詳しくはお問い合わせください。





◆ 防犯講習・護身術講習・危機管理講習 ◆
企業・団体・公的機関・自治体・教育現場など、さまざまな参加対象のニーズに合わせた防犯の講習を行っています。

≪講習対象≫
  ◇教育現場・PTA向け
    学校の危機管理教育, 子供を守るための防犯, 子供向け防犯教育

  ◇公的機関・自治体向け
    危機管理研修, 安全管理者養成, 防犯ボランティア養成

  ◇企業・労働組合向け
    社員教育, 安全管理者養成, 安全意識向上教育




◆ 講習内容 例 ◆
  • 教育現場(学校等)における防犯
  • 子供のための防犯,護身術
  • 子供を守るための防犯
  • 社内における防犯
  • 企業不当要求対策

  • 個人の危機管理
  • 女性のための防犯,護身術
  • 家庭の防犯
  • 防犯ボランティア,自治体のための危機管理
  • 安全管理者のための危機管理講習
  • 企業福利厚生のための護身術講座
  • 警備担当者のための危機管理,護身術     など




--------【講習・コンサルティング お問い合わせ・ご依頼先】-----------------------

講習会料金・ご依頼手順は「こちら」をご覧下さい。


Office:03-5957-3080
Fax:03-5957-3081
Mail:info@redfield-security.com




検索用語:東京都内 警備 会社 防犯 教育 訓練 ボディガード ボディーガード 大使館警備 身辺警護 セキュリティ 施設警備 Security Education Training Bodyguard close protection Embassy Facility Residential VIP Protection 
Pages 381234 »

Share

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More